木工道具図鑑のbollyです♪
昨日の鑿の続きですp(^_^)q
三つ裏のカッコイイ鑿に加えて、鎬鑿(しのぎのみ)もあります!
写真では分かりにくいかも知れませんが、三方向に刃が付いてます♪
特殊な鑿で、「蟻組継ぎ」や「チギリ」に使うと便利です(*^o^*) ↑こんな角度の内側を彫るのに良いんです♪
そして、もう一つ!
この鑿は切れませんが、掘った穴の掃除に大変重宝します(^з^)-☆
色々な道具がありますよね♪
秘密基地(工房)で実際に使ってる道具・工具を紹介
木工道具図鑑のbollyです♪
今日は手工具の紹介ですp(^_^)q
木工の手工具と言えば、色々ありますがまずは「鑿(のみ)」です♪
追入鑿とは穴を掘ったりするのに使う、金槌の仲間、「玄翁(げんのう)」で叩くタイプの鑿です。
bollyの鑿はこんな感じです☆
黒檀柄のカッコイイ鑿と、通常の樫柄の鑿と、100円の鑿があります♪
まずはお気に入りの黒檀柄の鑿です!
裏が「三つ裏(みつうら)」と言われる形になっています♪
カッコイイでしょう♪
この「三つ裏」の利点は刃裏の平面を出しやすくするためです。
「鑿はベタ裏、鉋は糸裏」と言われるのですが、ここで言う「ベタ裏」とは刃裏の平面を指していると思われます。
ホゾ穴などの直角な穴を掘ったりするのに、正しい平面があった方が正確ですものね(^-^)/
他の鑿はまた次回に…
木工道具図鑑のbollyです♪
今日は、急きょ「トイレ」です(^◇^;)
工房のトイレは、俗に言う「仮設トイレ」です。
「簡易トイレ」とも言いますねp(^_^)q
なぜ急きょ「トイレ」の話かと言うと、今日、初めて「汲み取り」に来てもらったからです!
今まであまり、トイレの「汲み取り」に縁がなく「いくら位するのかな?」とか「バキュームカー来られるかな?」とか色々心配ごとがあったんです。
でも、問題なく汲み取り出来たので、一安心です♪
金額も2,000円位で済んだので、助かりました(*^o^*)
半年でこの位なら気にせず、じゃんじゃん使えますね\(^o^)/
こんなトイレでも楽しめる、bollyの工房でした♪