More from: 自動鉋

集じん機のホース(*^^*)

木工道具図鑑のbollyです♪

集じん機のホースはこんな感じで太いんです!

それを昇降盤、自動鉋に設置しています(*^o^*)

昇降盤です。   
自動鉋です。

 
どちらもシャッターを付けて、吸引力をコントロールしてます♪

ちなみに、集じん機は掃除機ではないので、砂やゴミは吸わせません(`_´)ゞ

少し大きな木っ端を吸わせたものなら、ガンっ!ガラン、ガラン!って大きな音がして大変です∑(゚Д゚)

下手したら集じん機のファンが壊れます(*_*)

慎重に大切に使います(^з^)-☆
ホースのオプションとして、こんなのも用意してます♪

  
延長用のホースです。

右は通常の延長ホースで、左はフレキシブルタイプの延長ホースです♪

フレキシブルホースはこんな感じで使えるので、便利ですよ〜(*^o^*)

 

しっかり自立まではしませんが、 ある程度の角度が付くので、ベルトグラインダーの木粉を吸ったり、トリマーの切り粉を吸ったりしますp(^_^)q
木工をしてるので、どうしても木粉で汚れますが、この集じん機で少しでもキレイに保ってます(^ー゜)☆


集じん機と1ミクロンカートリッジフィルター☆

木工道具図鑑のbollyです♪

今日は集じん機を紹介しようと思います(*^o^*)

集じん機とは、自動鉋や手押し鉋や昇降盤の切り屑を飛び散らないように作業しながら吸う機械です(^-^)/

これがない時は、自動鉋で削った切り屑で工房が散らかり放題でした(^◇^;)

作業しながら吸えるのは物凄い吸引力があるからです♪

これが工房の集じん機です!

スポークシェーブのMH-001VP 1.5HPです。

(しっかり使ってるので薄汚れてますが…)

5万円位です。

単相200v仕様です。

それに、上のフィルターを標準の布からヒダヒダの1ミクロンカートリッジフィルターに交換しています(*^o^*)

標準の布フィルターより集じん面積が広いので効率が良いし、目が細かいので木粉が舞いにくいです♪

フィルター内側にタワシのようなブラシが付いていて、外からワイヤーを操作できます(^з^)-☆

 

上の赤いハンドルと 下の黒いハンドルを上下に動かしますp(^_^)q
1ミクロンカートリッジフィルターは3万円位でした。

高いオプション品でしたが、舞う木粉の事を思えば、買って正解でした♪

無くてはならない、木工機械のひとつです(^-^)/
  


自動鉋と手押し鉋(*^o^*)

木工道具図鑑のbollyです♪

今日は板の厚み揃えと直角出しに必要な「自動鉋と手押し鉋」の紹介ですp(^_^)q

bollyの工房には、マキタの一体型自動・手押し鉋があります!


向かって右が手押し鉋、左が自動鉋になります。
モーターはひとつで、自動鉋と手押し鉋は同時に回ります!

手押し鉋は幅155mmまで、自動鉋は幅320mmまでとなってます。

そんなに大きな物は削ったり出来ませんが、場所をあまり取らないので助かってます♪

モデル:2031N です♪
通常の家庭用100Vで動きます(#^.^#)