木工道具図鑑のbollyです♪
今日は飯田工業の小さい自動鉋「ミニフォルテ」の紹介です(o^^o)
100v仕様ですp(^_^)q
結構、高値で取り引きされる人気機種なんです♪
何が人気かと言うと、まずは小さい事!
置き場所に困りません(*^^*)
そして、最大の特徴が「0.5mm」の薄板が削れる事です!
なかなか1mmより薄い板は削れないですよ♪
薄板を作る際に重宝してます(*^o^*)
木工道具図鑑のbollyです♪
北部では雪も積もったようで、冬の始まりですね〜(*_*)
工房を温める道具のひとつとして「薪ストーブ」があります♪
数十万円もする欧米製の物もありますが、bollyの薪ストーブは3万円位の物です。
鈴木工業の「D-51」です(o^^o)
ヤフオクにて新品で買いました!
シルバーで筒型の シンプルな薪ストーブです♪
これの良いところは、投入する薪が少々太くても、60センチ位の長さでも入る大きな開口部ですp(^_^)q
木工の端材を燃やす事も出来るし、暖まれるし、一石二鳥ですね♪
煙突はホームセンターで買った、ステンレスの105φです。
煤が詰まったら、分解して掃除も出来ます!
ダッチウエストなのどのように格好良くは無いですが、工房の暖房としては十分です(^ー゜)
外には単管パイプで薪棚も作ってます♪
ちなみに、 こんなに太い薪も「D-51」なら入りますよ〜(*^^*)
※一部太すぎる薪は割ります。
木工道具図鑑のbollyです♪
前回は「ベルトサンダー」でしたが、今日はN.N.T.C(岩田鉄工所)の「バンドグラインダー」です(#^.^#)
メーカーによって名前が違うんですね〜。
駆動方式は、本体にVベルトをかけて、下にセットしてあるモーターで動かします!
これは100Vのモーターですが、200Vのモーターにする事も出来るんです♪
もちろん、Vベルトを「リンクベルト」に変える事も出来ます!
このバンドグラインダー、古そうですが実際に古いんです(^^;;
bollyより歳上です!
なんと!昭和40年3月製です∑(゚Д゚)
でも、木工機械はこのくらい古い方が、造りもしっかりしてて、重たくて、安定感があります♪
さらに、シンプルなので壊れない!!
とても使いやすいんです(o^^o)
購入はネットオークションで3万円くらい。
ネックは送料です…(T ^ T)
木工道具図鑑のbollyです♪
昇降盤はまだ書きたい事がありますが、また今度です(*^^*)
今日はベルトサンダーの紹介です!
メーカーはSK11で、ホームセンターで買いました(#^.^#)
おおよそ15,000円位でした。
ベルトサンダーとはロール状の紙ヤスリがエンドレスで回ります♪
紙ヤスリは目の粗い物から、細かい物まで色々あります!
ベルトサイズはこの機械は周長900mm、幅100mmの規格です(*^^*)
水平でも、縦にでも使えますp(^_^)q
通常はベルトの研磨面を水平にして使いますが、今回は縦にして使います!
文字で書くより、写真の方が分かりやすいですね!
ベルトを縦に回転させて(上から下に向けて回ります) 直角にセットしたテーブルに材料を置きます。
そうすると、直角に削れます♪
とっても便利ですよ〜(^O^)
木工道具図鑑のbollyです♪
昨日の昇降盤のモーターには赤い駆動ベルトが付いてたと思います。
これは「リンクベルト」と言ってモーターと刃(軸)をつなげています!
正式名称は「パワーツイスト・プラス」と言います(^_^)
通常は「Vベルト」と言う黒いベルトを使います。
通常のVベルトは規格があって、長さが決まっています。
だから、その機械ごとに数種類を準備しておかないとイケません∑(゚Д゚)
ところが、このリンクベルトは長さが自由なんです(#^.^#)
なぜ、自由かと言うと、こんな感じに自分で長さを調整してつなげられるんです♪
だから、このリンクベルトがあれば、大体の機械はOKです^ ^
他にも利点があって、あとからベルトをつなげるので、軸を外す手間が省けたり、通常のVベルトのようなつなぎ目が無いので少し滑らかです!
ネックは値段の高さですね…(^◇^;)
2mで約5000円!!
高すぎです〜(T ^ T)
木工道具図鑑のbollyです♪
昨日の続きで、昇降盤の電源についてです。
昇降盤はモーターで動いていて、モーターは変更する事ができます!
そのモーターがどんな電源で動くか…ですね(o^^o)
もちろん、付けるモーターによってパワーも様々です!
元々、この昇降盤にも三相200vのモーターが付いていましたが、工房は動力電源(三相200v)がないので、動きません∑(゚Д゚)
だから、単相の200vで動くモーターを買ってきたんです♪
※昇降盤とは駆動ベルトでつながってます。 (この赤いベルトについても、また書かせてもらいます♪)
表示はこんな感じです↓
ここで「動力電源(三相)の200v」と、 「単相の200v」は何が違うの?って事になりますよね(^_^)
詳しい事や、利点など、難しい話は置いといて…(^^;;
通常の電源(単相100vもしくは200v)は家庭で使われる、普通の電源です♪
動力電源(三相200v)は工場などで使われる電源です!別契約が必要です!
通常の電源の単相100vと単相200vの違いの話も難しくなるので省きますが、よほど古い住宅でなければ、単相100vも単相200vも使えます(^з^)-☆
単相100vと単相200vはどちらが力強いかと言われると、もちろん単相200vです!
昇降盤は木材を切るのに、結構なパワーを必要としますので、単相200vのモーターを付けた次第です(#^.^#)